コード進行と代理コード

トニックやドミナントといったコード進行の基礎知識と、代理コードを使ったコード進行パターンを紹介しています。

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴのコードの機能

ダイアトニックコードのⅠ・Ⅳ・Ⅴのコードには、それぞれ機能があり、その機能に基づいてコード進行が組み立てられます。

Ⅰのコードには「トニック」という機能があります。

Ⅳのコードには「サブドミナント」という機能があります。

Ⅴのコードには「ドミナント」という機能があります。

それでは、この「トニック・サブドミナントドミナント」という三つの機能がどういった働きをするのかについて説明していきます。

トニックは安定感

トニックの機能を持つⅠのコードは、コード進行に安定感を与える働きがあります。

tonic-chord

tonic-chord

コード進行の終わりを安定した雰囲気にしたい時には、コード進行の最後にトニックコードを使います。

また、コード進行が出発点から始まるような感じにしたい時は、トニックコードをコード進行の最初に使います。

サブドミナントは繋げる働き

サブドミナントの機能を持つⅣのコードは、ダイアトニックコードの各コードを繋げる働きがあります。

SubDominant-chord

SubDominant-chord

コード進行の中で、トニックコードと別のコードの間にサブドミナントコードを入れたり、ドミナントコードと他のコードとの間にサブドミナントコードを入れたりして使います。

ドミナントはトニックへ移動する働き

ドミナントの機能を持つⅤのコードは、トニックへ移動しようとする働きがあります。

Dominant-chord

Dominant-chord

そのため、コード進行パターンの中で、ドミナントコードの後にトニックコードを使う組み合わせが多いです。

これら「トニック、サブドミナントドミナント」の三つの機能を組み合わせて、コード進行パターンを作りますが、それだけだと、パターンが限られてきますし、ダイアトニックコードには、あと四種類のマイナーコードがあるので、実際にコード進行を作る時には、「トニック、サブドミナントドミナント」の代理コードとして他のコードを代わりに入れて使います。

ディグリーネームで覚える

ダイアトニックコードは、キーによって七種類のコードが変化します。

ただ、調の性質として、”ダイアトニックコードで何番目のコードを使うとコード進行にこういった効果がある”、というようなコードの持つ機能は変わりません。

そうした事もあって、ダイアトニックコードは「ディグリーネーム」という番号で呼ばれる事がほとんどです。

ディグリーネームと言うのは、ダイアトニックコードの主音のコードから昇順にナチュラルメジャースケールで数えて、各コードにローマ数字で付ける番号の事です。

ディグリーネーム

ディグリーネーム

ディグリーネームでダイアトニックコードを呼ぶことで、キーが変わっても、コード進行の中で同じような意味合いの役割を果たすコードとして扱う事が出来ます。

マイナーコードとメジャーコード

メジャーキーのダイアトニックコードとして作られた七種類のコードは、ディグリーネームでⅠ・Ⅳ・Ⅴ番目のコードは必ずメジャーコードになります。

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ

そして、ディグリーネームがⅡ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶのコードは、必ずマイナーコードになります。

Ⅱ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶ

Ⅱ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶ

この仕組みを覚えておくと、コード進行パターンを検索した時や、代理コードを入れ込むときに、どの代理コードを代わりに使うかなどの判断がしやすくなるので、しっかりと覚えておいてください。