コード進行と代理コード

トニックやドミナントといったコード進行の基礎知識と、代理コードを使ったコード進行パターンを紹介しています。

代理コードを使ったコード進行

 

代理コードの使い方

メジャーキーにおけるダイアトニックコードのディグリーネームがⅡ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶのマイナーコードは、それぞれ、トニック、サブドミナントドミナントのコードの代理コードとしてコード進行の中で使います。

代理コードとは、コードを構成している音が似ているコードで、その似ているコードの代わりにコード進行の中で使えるコード、の事です。

トニックの代理コード

トニックコードの代理コードは、ⅢとⅥのコードです。

Tonicの代理コード

Tonicの代理コード

「Ⅳ・Ⅵ・Ⅴ・Ⅰ」というコード進行パターンなどで、Ⅰのコードの代理コードとしてⅢのコードを入れて、「Ⅳ・Ⅵ・Ⅴ・Ⅲ」と言うコード進行パターンにしたり、Ⅰの代理コードとしてⅥのコードを入れて「Ⅳ・Ⅵ・Ⅴ・Ⅵ」というコード進行パターンにしたりします。

ただ、ⅢとⅥのコードは、トニックみたいに安定感を与える機能は特にないので、トニックコードの代理コードとしてⅢとⅥのコードを使うと、コード進行の雰囲気が変化してしまう事に注意しましょう。

サブドミナントの代理コード

サブドミナントコードの代理コードはⅡとⅥのコードです。

SubDominantの代理コード

SubDominantの代理コード

「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅰ」というコード進行パターンなどで、サブドミナントコードの代理コードとしてⅡのコードを使い、「Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ・Ⅰ」というコード進行にしたり、代理コードとしてⅥのコードを使い、「Ⅰ・Ⅵ・Ⅴ・Ⅰ」と言うコード進行にしたりします。

ただ、Ⅱのコードなどはサブドミナントと違い、コードによって繋がりに違和感が生じたりもするので、その点に注意した方が良いです。

ドミナントコードの代理コード

ドミナントコードの代理コードはⅢとⅦのコードです。

Dominantの代理コード

Dominantの代理コード

「Ⅵ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅰ」というコード進行パターンなどで、Ⅴのコードの代理コードとしてⅢのコードを入れて「Ⅵ・Ⅳ・Ⅲ・Ⅰ」というコード進行にしたり、代理コードとしてⅦのコードを入れて「Ⅵ・Ⅳ・Ⅶ・Ⅰ」というコード進行にしたりします。

ただ、Ⅶのコードは、マイナーフラットファイブコートであり、ディミニッシュの響きをもつコードなので、ドミナントコードよりもトニックコードに行く性質が強く、ドミナントコードの代理コードとしてⅦのコードを使う場合には、次のコードはトニックコードにするように注意した方が良いです。

how-to-use-music-video.com

共通する代理コードがある

代理コードには、トニックとドミナント、トニックとサブドミナントで共通するコードがあります。

共通代理コード

共通代理コード

トニックの代理コード「Ⅲ」と、ドミナントの代理コード「Ⅲ」は、どちらでも使える共通の代理コードです。

同じように、「Ⅵ」のコードは、トニックとサブドミナントで共通して使える代理コードです。

「Ⅲ」と「Ⅵ」のコードは、コード進行パターンの中で、”何のコードの代理コードとして使うのか” を考えないと、コード進行の流れがおかしくなる事があるので注意してください。